市川市 平成30年度 市川市霊園 合葬式墓地の募集案内について
合葬式墓地とは、従来の一般墓地とは異なり、一つのお墓に多くの遺骨を埋葬する形の墓地です。現在、遺骨を保持しているが埋葬場所がない方、将来自己又は夫婦の埋葬場所を確保しておきたい方などのための墓地です。使用許可日から20年間は、骨壷に入れた状態で埋蔵室の納骨檀に埋葬され、20年経過後は骨壷から出して1体ずつ袋に移し替え、他の遺骨とともに合葬室で永代に埋葬します。
詳しい内容は、5月21日から配布いたします「平成30年度 市川市霊園合葬式墓地募集案内」をご覧ください。
1.申込期間など
(1)申込期間 平成30年5月21日(月)から平成30年6月8日(金)
※平成30年6月8日(金)までの消印があるものに限ります。
(2)申込方法 すべて郵送でお申込みください。
(3)配布場所 市役所仮本庁舎(総合市民相談課)・行徳支所(総務課)・大柏出張所・南行徳市民センター・
市川駅行政サービスセンター・市川市霊園管理事務所
(4)申込資格 下記の要件をすべて満たしている方のみ申込資格があります。
◎住所要件
市川市内に引き続き1年以上住民登録があり、市川市に実際にお住まいの方。
(平成29年7月23日以前から住所を有する方)
◎遺骨保持の場合
(住所要件の他、下記1~8の要件を満たしていること)
1.世帯主又は戸籍の筆頭者若しくはその配偶者であること。
2.遺骨の祭祀を主宰する者であること。
3.遺骨を所持していること。
4.現に市川市霊園の一般墓地の使用許可を受けていないこと。
5.申込者と埋蔵予定者との関係は、配偶者、2親等以内の血族若しくは姻族、又は養父、養母、養子のうち
いずれかの関係があること。
※2体用で(遺骨保持1体、生前予約1体)の場合は、生前予約は申込者本人であること。
6.遺骨は焼骨であり、分骨でないこと。
7.妊娠4か月(12週)未満で死亡した胎児の遺骨でないこと。
8.申込形態のうち埋蔵で申込の場合は、「埋火葬許可証」又は「霊堂使用許可証」を提出できること。また、改葬で申込の場合は、
「埋蔵証明書」又は「収蔵証明書」を提出できること。
◎生前予約の場合
(住所要件の他、下記1~3の要件を満たしていること)
1.現に市川市霊園の一般墓地の使用許可を受けていないこと。
2.申込者の年齢が65歳以上であること。(昭和28年7月23日以前に生まれた方)
3.生前2体用の申込をする方と埋蔵予定者の関係は、配偶者、2親等以内の血族若しくは姻族、又は養父、養母、養子のうち
いずれかの関係があること。
2.募集数及び合葬式墓地使用料
合葬式墓地は、下記の使用料を一度だけお支払いいただくもので、以後、管理料等の負担はありません。
(1)遺骨保持の場合 募集数 合葬式墓地使用料
・1体用 70体 71,000円
・2体用 55組(110体) 142,000円
(2)生前予約の場合 募集数 合葬式墓地使用料
・1体用 45体 71,000円
・2体用 20組(40体) 142,000円
本日、市川市北方自宅より依頼を受け、お伺い、車椅子にて
市川市鬼高ニッケコルトンプラザに行かれました。